[読書]2020-004_死ぬほど読めて忘れない高速読書_ 上岡正明_2019

ビジネス書

速読とは違う、脳科学に基づいた読書法を説いた本。

繰り返し学習による記憶定着と、エピソード記憶•印象記憶を用いた銘記法をベースにしている。

“3回読み”

  1. 全体を見通す->ドッグイヤーする
  2. 書き込む->コメント、アイデアを青ペンで書き殴り
  3. 見直し->リーディングノートをつける

“集中力維持”

タイマーで、時間を測って読む。

読書以外の事は頭から排除して、リラックスして読む。

(タイマー使ってる以上、リラックスって難しい気もしますが)

“明確な行動へ”

アウトプットノートのまとめは、アクションプラン

後でノートを見返せば、どれだけ身に付いたかの評価にもなる

ブログに書くのもリーディングノートかしらと考えていたけれど、やっぱ紙とペンじゃないとイラストとか書きづらくて微妙かも。

アウトプットノート風に締めくくると、

ダラダラ読みをやめて、3回読み実践しよう。

ネットで書評系のブログ検索すると、

無駄に凝ったデザインで情報量が多い事が多い。

テンプレート頑張って作った事は理解するし、

確かに見やすくて良いのだが、

なんだか安っぽい広告みたいで信頼がおけない。

シンプルな構成で、エッセンスがまとまっている方が

頭が整理されているみたいで良いと思わない?

とはいえ、僕はあまり本に書き込みをしない人なので、悩ましいところ。

コメント

Japanese
タイトルとURLをコピーしました