時差ぼけの中で – ドイツ駐在日誌 #2

ドイツ駐在日誌

1日では順応できないね。

周辺散策

正式にアパートを契約するまでの間、しばらく滞在することになるエリアは「Gateway Garden」(GG)というフランクフルト空港の目の前にある地区。ホテル・コワーキングスペース・オフィスビルが集まったエリアだ。スーパーが1軒とレストランが数軒、それ以外は公園とビルがある多少無機質な場所である。

フランクフルト中心駅までは電車で約15分で着ける。ただ、今日のところは体を休めようとGGの散策のみ行った。
GGは割と狭いエリアで、端から端まで歩いても片道30分とかからない。すれ違う人も観光客が多く(恐らく、飛行機待ちの人?)それ以外は、清掃員・警察官・ビジネスの人が多い印象だ。

買い出し

週末は、スーパーなどが閉まっている可能性があるので今日中に買い出しを行った。

GGに1軒だけ存在するドイツで有名なスーパーチェーンのREWE。GoogleMapを見ると、いたるところに店舗がある。

中の写真は、また時間のあるときに撮ろうと思う。忘れていたわけではない。

物価は円安の影響で多少は高いが、物によってマチマチという印象。

  • ハンバーグをパンに挟んだ惣菜:261円
  • 6個入りの卵:404円
  • 低脂肪牛乳:288円
  • ボックスティッシュ(4枚重ね、100枚):195円
  • コカ・コーラ(瓶、0.33l):158円
  • ビール(瓶、500ml):152円
  • Volvic(1.5l):143円

総じて、パンと肉が安い印象だ。
そして、もちろんビールも安い。

ちなみに、ドイツではPfandというボトルに課せられるデポジットが存在する。
レシート上、Pfandと記載されていて、商品の値段とは別に数十セント上乗せされているのである。
ボトルをお店に返すと、返金される仕組みである。

日本では、マナーとしてリサイクルしている人が多いと思うが、こちらではお金とシステムでリサイクルを促しているのである。

追い追い、実際の返金手続きを記録する予定。

スーパー関連は、色々とネタがありそうですね。

はみだし

欧州の工業デザインって、どことなく簡素すぎて親切じゃ無いなぁと思うことも多々。
説明が過ぎる日本のデザインに慣れているからかもしれませんが、習うより慣れろ、ですかね。

こうやって記録をつけようと思うと、日頃見えてない部分に目が行ったり、写真を撮ってなさ過ぎて困ったり自分なりに新しい発見が多くて楽しい。

2022.10.22 (Sat.)

コメント

Japanese
タイトルとURLをコピーしました