新書・学術書[読書]2020-005_一般意思2.0_ 東浩紀_2015(2019_第3刷) 一般意思2.0 1. 概要 ★うらがき 民主主義は熟議を前提とする。しかし、日本人は熟議が苦手と言われる。それならむしろ「空気」を技術的に可視化し、合意形成の基礎に据える新しい民主主義を構想できないか。ルソーを大胆に読み替え、日本...2020.06.06新書・学術書書評
新書・学術書[読書]2020-003_ 回避性愛着障害: 絆が稀薄な人たち_ 岡田尊司_2013 愛着ってなんだろうと思って買った本。 愛着には、安定型と不安定型がある 不安定型には、 不安型 回避型 恐れ•回避型 がある。 日常生活や仕事に支障が無いうちは問題無いが、支障が出始めると障害として...2020.02.07新書・学術書書評
新書・学術書[読書]2020-001_オレンジこそ最強の色である オレンジこそ最強の色である-マイナビ新書-七江-亜紀/dp/483995688X/ref=nodl_ オレンジは、協調性や活性化の色 日常生活に是非取り入れましょう、という内容。 読み物としては、定性的な意見が多く...2020.01.13新書・学術書書評
新書・学術書行動分析学入門_杉山尚子_2018 三行まとめ ・人の行動は、抽象的な”こころ”の動きではなく、行動に伴う環境の変化によって変化する。 ・行動の「弱化」と「強化」は、それぞれ、行動によって良い結果が得られるか、また、その逆かによって引き起こされる。・行動分析...2019.01.18新書・学術書書評